fc2ブログ
5月17日、貞子お婆ちゃんが亡くなりました。
僕のカミさんのお婆ちゃんで96歳でした。

生前 お会いしたのは、4月の休みの時で 肺炎を患って入院している時でしたが、
その姿がとても可哀そうで、その記憶が 僕の頭に残っていました。
だから お婆ちゃんの顔を見るのがつらいと思いながら、18日に 日帰りで東京に行ってきました。
次の日がお通夜で、お葬式は その次の日だったので、僕は仕事の都合で出席する事が難しく、
それに 心のどこかにそのつらい姿が残っていて。。。。。。

しかし、どこか 運命的なことというか 不思議なタイミングで‘納棺の儀’には出ることが出来ました。
そう‘おくりびと’の映画の事を前回書きましたが、お婆ちゃんの‘旅’のお手伝いが出来たのです。
僕が思っていたよりも、遥かに安らかな寝顔で とても綺麗でした。足も顔も96歳とは思えない程。
お化粧をしていくと生気をおびていく様でした。

お婆ちゃんと初めて会ったのは 僕がイタリアからカミさん(その時はまだ知り合ったばかり)と
一時帰国した13年前の25歳ぐらいの時。
すごく色んなことに興味があり、浅草の下町の元気で ハッキリと物をいうお婆ちゃん。
僕の中では‘ゴットマザー’というイメージが常に残っています。
実際 ひ孫まで入れるとすごい数になりますから。

お婆ちゃんは‘老衰死’でした。つまり人生を全うしたのでしょう。
しかも 浅草の三社祭の時でしたから、みんな‘お婆ちゃんらしくて’と不思議とみんな
笑顔が出るくらいでした。世の中にはいろんな‘死’があるけど、これだけの家族に愛され 長生きし、
安らかな顔を見たら、‘死’と‘生’の考え方が 少し変わりました。
生きることは大変だけど、お婆ちゃんはもっと大変な時代を生きてきた訳だし、その結果の‘死’が
お婆ちゃんの顔に現われている様で すごく‘死’によって幸せを与えられたように思う。

人間は 感謝の中に生きていると思う。
それは判りにくかったりするかもしれないけど、成功の反面、失敗が隣り合わせであるように、
常に奢ることなく成長すること、人は人が育てるということかな?
感謝を忘れれば人間は生きていけないと思うし。

‘死’は無意味なものではないと思います。
みんなの心の中に思い出として生きていくわけですから。。。。。。

‘どうぞ楽しい旅に出かけて下さい。’
心よりご冥福申し上げます。ありがとうございました。
スポンサーサイト



ゴールデンウイークが終わりましたが、皆さんは どんな感じで過ごされましたか?
僕は いつも仕事ですが、今年のゴールデンウイークは 本当に忙しかったです。
やはり 新型インフルエンザの影響で 海外旅行をキャンセルされた方も多かったように思います。

さて、休みというと 僕の休みはほとんど、ビデオ観賞が多いですね。
いつも 休みの日に見る映画の事ばかり考えていますが、実際 うちのチビ達も小学生になり、
朝が早くなったせいか、早く寝るようになりました。だから 少しゆったりした時間が送れます。

さてさて、最近観たビデオのなかで 良かったのは‘おくりびと’でした。
邦画をほとんど見ない僕でしたが さすがに今回のアカデミー受賞は、見る気になりました。
実際、かなり泣きました。(年を取ると涙もろくなるのか?)
心から、人間のつながりに感謝したい気持になりました。

僕は子供がいるせいか、ピクサー系のアニメのDVDをほとんど持っています。
大人が見ても楽しめるし、意外と新しい発見があったりします。
その中での‘レミーの美味しいレストラン’は すごく大好きです。
見ていない方はぜひ見て下さい。
大人が見ても、ちょっとした‘夢’が見れますよ。

あと 映画って見る歳によって わかるものと分からないものがあるのがいいと思う。
僕が イタリアに行った16年前は、‘クロサワ映画’の影響があって
みんな 僕よりクロサワ映画を知っていたりして、少し恥ずかしかったりしましたが、
そこに 彼らの日本の文化があったりして、映画って本当に楽しいものだと思いました。

僕のイタリア語は ほとんど独学ですが、イタリアは 字幕映画がなく イタリア語吹き替えが
ほとんどだったので、とてもイタリア語を勉強するのによかったことを思い出します。

聴くことは 最大の勉強につながるように思います。
そこには言語を超えた楽しさがあるように思う。

僕のブログはアクセスは多いのですが、皆さん拍手をして下さい。
そうすれば頑張って書きますから。よろしく。
最近は悩んだ時、常連さんに相談することもあります。
昔からそうですが…最近は特に お客さんも僕と同年齢ぐらいの方も増えましたし。

その中に かなり前からいらしていたのに、話し始めたのは ここ2年前ぐらいかもしれないという
鹿児島のお客さんがいます。毎回、かなり喜んで頂き、僕も嬉しいです。
本当にわざわざ、ペルケノーの食事のためだけに福岡にいらしてくださいます。
ここ 2回ばかりは、夜の食事と次の日のランチにもいらっしゃいます。
本当にありがたいことです。
僕のその季節で出来る限りのことをします。
だって やっぱり喜んで帰って欲しいでしょ。

お店とお客さんの関係は 本当に大切なことです。僕らの見えないところを見てくれるから。
レストランとはそういうものだと思う。ある意味 昔の日本であり、イタリアである。
‘食事’とは 腹を満たすためだけではない と思う。
今の僕があるのは、今までの失敗に我慢して応援してくれた常連さんがいたからだと、
昔の料理を振り返ると常に恥ずかしくなります。

新聞のコラムに野村監督の言葉が載っていたので ちょっと書いてみました。
‘大切なのは(失敗を)次につなげることなのだ。
<失敗>と書いて、私は<せいちょう>と読むことにしている’ (中略)…と。
僕らの仕事だけではなく、人間の成長には とても必要な言葉だと思います。

この前 面接した時に、面接の子に‘私には料理しかありません’と言われたことを 後で考えたら
何か少し嬉しく思いました。

北海道の茶路面牧場のミルクラムが入荷しましたが、値段が高くて また頭が いっぱい
いっぱいになりそうです。 でも本当に美味しい。

お店の裏のサクランボが実をつけました。やはり嬉しいです。
巨峰もかなり花をつけています。かなり嬉しい!!!!!!!。

日々、色んな成長を見れることは 本当に大切なことです。