| Home |
2009.09.30
Vol.31 休みとは。。。。
久しぶりのブログです。今月も色々とあり、気づけば1か月ほど経ってしまった。
シルバーウイークも終わり、‘休み’ということを色々と考えます。
日本は休みが多い国なのに 何だか旅行疲れしていそう。
僕がイタリアにいた15年前は みんな、とにかく自由。 もちろんイタリア人も、僕も。
仕事に頑張り、遊び、バカンスで夏の間に3週間~1ヶ月はみんな休んでいました。
その間に仕事を見つけたり、僕の場合はキャンプに行ったり。
自分の中では、なんてイタリア人は働かないのだろうと思っていました。
それまでの僕は 日本で働きずくめでしたから…。
だから 僕も彼らのバカンスに便乗してしまった。
問題は 楽しめるかどうかということ。
楽しいのが一番。彼らは無理をしなかった。
もちろん 今の僕は、ゴールデンウイークもシルバーウイークも休めることはありませんが…
ま、それはさておき
連休明けに 2週間ぶりにジムに行けました。
それが かなり嬉しいけど、すぐ5km走れたのはさらに嬉しかった。
仕事の汗と運動の汗は全く別のものだと思うし、仕事の疲れと運動の疲れも全く違うと思う。
それは最近思うこと。
それは、20代、30代、40代の休みの価値観にも共通するような気がします。
その年齢に合った休み方をしていますか?
一番難しい食材は自分であり、人生とは料理である。
料理するのも自分自身だから。
失敗を繰り返しながら進むわけだから、たまの休みは疲れたくないものですが、なかなかそうは
いかないでしょう。でも、休むためには やはり‘体力’も必要だと思う今日この頃です。
そろそろ 秋の食材が入ってきました。
食材には負けたくないですね。やっぱり 白トリュフの香りとジビエの肉には、自分の中では一番でありたいですから。誰にも負けたくないですし、それは自分自身の楽しみにもつながるし。
やっぱり、休みも仕事も楽しいのが一番。つらいこともあるけど。。。。
シルバーウイークも終わり、‘休み’ということを色々と考えます。
日本は休みが多い国なのに 何だか旅行疲れしていそう。
僕がイタリアにいた15年前は みんな、とにかく自由。 もちろんイタリア人も、僕も。
仕事に頑張り、遊び、バカンスで夏の間に3週間~1ヶ月はみんな休んでいました。
その間に仕事を見つけたり、僕の場合はキャンプに行ったり。
自分の中では、なんてイタリア人は働かないのだろうと思っていました。
それまでの僕は 日本で働きずくめでしたから…。
だから 僕も彼らのバカンスに便乗してしまった。
問題は 楽しめるかどうかということ。
楽しいのが一番。彼らは無理をしなかった。
もちろん 今の僕は、ゴールデンウイークもシルバーウイークも休めることはありませんが…
ま、それはさておき
連休明けに 2週間ぶりにジムに行けました。
それが かなり嬉しいけど、すぐ5km走れたのはさらに嬉しかった。
仕事の汗と運動の汗は全く別のものだと思うし、仕事の疲れと運動の疲れも全く違うと思う。
それは最近思うこと。
それは、20代、30代、40代の休みの価値観にも共通するような気がします。
その年齢に合った休み方をしていますか?
一番難しい食材は自分であり、人生とは料理である。
料理するのも自分自身だから。
失敗を繰り返しながら進むわけだから、たまの休みは疲れたくないものですが、なかなかそうは
いかないでしょう。でも、休むためには やはり‘体力’も必要だと思う今日この頃です。
そろそろ 秋の食材が入ってきました。
食材には負けたくないですね。やっぱり 白トリュフの香りとジビエの肉には、自分の中では一番でありたいですから。誰にも負けたくないですし、それは自分自身の楽しみにもつながるし。
やっぱり、休みも仕事も楽しいのが一番。つらいこともあるけど。。。。
スポンサーサイト
2009.09.04
Vol.30 選挙も終わり 夏休みも終わり…
選挙も終わり、夏休みも終わり、気がつけば9月です。
今回の選挙で思ったことは、なんか人生みたいだと思うこと。
‘あっちの水はまずいぞ’‘こっちの水はうまいぞ’みたいな粗さがし。
別に 否定をする訳ではないけど、政権交代もいいけど、有権者が何を考えていくのか?
人間が生きる上での選択は、小さな子供の時からあると思う。それは どっちの道を選ぶか。
選んだ道は 自分で選んだのだから、しょうがない。
でも、たいしたことはない。
それが その子の人生だから。
でもそこから、人間性が出てくるかも?
そう考えると、人間が大人と呼ばれるようになるまでには、かなりの人生が存在してくる。
大事なのは その子の人間性?生きる力?個性?すべて同じ意味のように思う。
人間は、人に頼り始めると どうしようもないような気がする。
人間、一人で生きていけというわけではなく、個人の考え方を持つ大切さ。
それが大人のような気がする。
でも、大人も選択しながら道を決めていく。
そこには子供と違い、人に頼る弱さがあるかも。
子供の楽しさと大人の楽しさが違うように?
生きることは 人を弱くするのか、個性を捨てることなのか。。。
人間の良さとは、個人個人が違うことだと思う。みんなが同じだということはない。
足りないところをお互いに足し合えば、何かが見えていくものかもしれない。
今年 初めて、糸島の猪の生ハムと由布岳の鹿肉の生ハムが成功しました。
僕の人生と同じように、試行錯誤です。
でも、失敗も成功である。
既製品を買うことよりも自分を豊かにしてくれる。
やさしい気持ちで何かを見つめることも、人生には必要なこと。
まずい水も うまい水も 一緒に味見できれば、嬉しいけど。
人生とは うまい水とまずい水を繰り返すから、うまい水に感謝できるのかもしれない。
でも、さらにうまい水を見つけたいかな。人に頼ることなく 自分の中の小さな変化を。。。
今は、読書とジム通いが充実していてなんか、小さな秋を見つけてしまったような気がします。
少し早いですね。
今回の選挙で思ったことは、なんか人生みたいだと思うこと。
‘あっちの水はまずいぞ’‘こっちの水はうまいぞ’みたいな粗さがし。
別に 否定をする訳ではないけど、政権交代もいいけど、有権者が何を考えていくのか?
人間が生きる上での選択は、小さな子供の時からあると思う。それは どっちの道を選ぶか。
選んだ道は 自分で選んだのだから、しょうがない。
でも、たいしたことはない。
それが その子の人生だから。
でもそこから、人間性が出てくるかも?
そう考えると、人間が大人と呼ばれるようになるまでには、かなりの人生が存在してくる。
大事なのは その子の人間性?生きる力?個性?すべて同じ意味のように思う。
人間は、人に頼り始めると どうしようもないような気がする。
人間、一人で生きていけというわけではなく、個人の考え方を持つ大切さ。
それが大人のような気がする。
でも、大人も選択しながら道を決めていく。
そこには子供と違い、人に頼る弱さがあるかも。
子供の楽しさと大人の楽しさが違うように?
生きることは 人を弱くするのか、個性を捨てることなのか。。。
人間の良さとは、個人個人が違うことだと思う。みんなが同じだということはない。
足りないところをお互いに足し合えば、何かが見えていくものかもしれない。
今年 初めて、糸島の猪の生ハムと由布岳の鹿肉の生ハムが成功しました。
僕の人生と同じように、試行錯誤です。
でも、失敗も成功である。
既製品を買うことよりも自分を豊かにしてくれる。
やさしい気持ちで何かを見つめることも、人生には必要なこと。
まずい水も うまい水も 一緒に味見できれば、嬉しいけど。
人生とは うまい水とまずい水を繰り返すから、うまい水に感謝できるのかもしれない。
でも、さらにうまい水を見つけたいかな。人に頼ることなく 自分の中の小さな変化を。。。
今は、読書とジム通いが充実していてなんか、小さな秋を見つけてしまったような気がします。
少し早いですね。
| Home |