| Home |
2011.04.21
Vol.73 料理教室無事に終わりました。(第1回目)
4月13日に岩田屋コミュニティカレッジの料理教室が無事に終わりました。
次は5月です。前回のブログで書いたように、義援金にしたので気が楽になりました。
人に教えるのは大変だけど、それなりにお店とは違う空気が味わえたことと
色んな難しさを体験できたのは良かったと思います。
今度は何となくコツがわかったので少し楽しめれば良いかなー。
さてさてペルケノーにミルクラム(北海道、茶路面牧場)が入荷する日が決まりました。
震災直後は電話も全くつながらず、すごく心配しましたが、何事もなく無事でよかったです。
しかし震災の影響はやはり大きく、かなり注文が減っているみたいです。
元気なところが頑張ってつかっていきたいです!!!!それが僕らの出来ること。。。。
日程は4月28日、5月12日、5月26日の3回で全て半頭ずつの入荷です。
羊の大好きな方、是非どうぞ。本当に美味しいですよ。少し値段は高いですが。(笑)
しかし今回の震災で感じたことは九州にいると東北と関東が近いということすら考えていなかったことかな。
実際、北海道にはいつも行きたいと思いながら行ったこともないし、うちの奥さんが東京出身なので
関東までは何とか分かってはいたけど、それから北はあまり知らなかったも。
そう考えると日本は小さな島国。だからみんなで協力して頑張るべきだと思う。
最近は心を打つ言葉が多くて僕の言葉では何も伝えられないかもしれないけど、
みんな自分の国で生まれ育つわけだから、本当に大切な‘母国’が見えたのかもね。
大切なのはやはり‘人の愛’なのかなー。
僕はイタリアに1993年~1997年ぐらいまで住んでいたけど、日本人の良さを分かったのはその時かも。
もちろん色んな国を見て回り、イタリア人の良さもあるけど、結局、日本人の繊細さや優しさが大好きかなー
と思い、帰国したわけだから。
何が大切かというとやはり‘愛’かもね。
羊も人間の愛情で育っているし、それを美味しくするのも愛情をこめて料理をつくることだけだし。
なんか羊が食べたくなってきたかも!!ゴールデンウィークも頑張ろう!!!
ゴールデンウィークは休まず営業致します。5月2日(月)のランチのみお休みします。
皆さんも巣篭もりせずに、ばんばん外に出ましょうね!!!
次は5月です。前回のブログで書いたように、義援金にしたので気が楽になりました。
人に教えるのは大変だけど、それなりにお店とは違う空気が味わえたことと
色んな難しさを体験できたのは良かったと思います。
今度は何となくコツがわかったので少し楽しめれば良いかなー。
さてさてペルケノーにミルクラム(北海道、茶路面牧場)が入荷する日が決まりました。
震災直後は電話も全くつながらず、すごく心配しましたが、何事もなく無事でよかったです。
しかし震災の影響はやはり大きく、かなり注文が減っているみたいです。
元気なところが頑張ってつかっていきたいです!!!!それが僕らの出来ること。。。。
日程は4月28日、5月12日、5月26日の3回で全て半頭ずつの入荷です。
羊の大好きな方、是非どうぞ。本当に美味しいですよ。少し値段は高いですが。(笑)
しかし今回の震災で感じたことは九州にいると東北と関東が近いということすら考えていなかったことかな。
実際、北海道にはいつも行きたいと思いながら行ったこともないし、うちの奥さんが東京出身なので
関東までは何とか分かってはいたけど、それから北はあまり知らなかったも。
そう考えると日本は小さな島国。だからみんなで協力して頑張るべきだと思う。
最近は心を打つ言葉が多くて僕の言葉では何も伝えられないかもしれないけど、
みんな自分の国で生まれ育つわけだから、本当に大切な‘母国’が見えたのかもね。
大切なのはやはり‘人の愛’なのかなー。
僕はイタリアに1993年~1997年ぐらいまで住んでいたけど、日本人の良さを分かったのはその時かも。
もちろん色んな国を見て回り、イタリア人の良さもあるけど、結局、日本人の繊細さや優しさが大好きかなー
と思い、帰国したわけだから。
何が大切かというとやはり‘愛’かもね。
羊も人間の愛情で育っているし、それを美味しくするのも愛情をこめて料理をつくることだけだし。
なんか羊が食べたくなってきたかも!!ゴールデンウィークも頑張ろう!!!
ゴールデンウィークは休まず営業致します。5月2日(月)のランチのみお休みします。
皆さんも巣篭もりせずに、ばんばん外に出ましょうね!!!
スポンサーサイト
2011.04.11
Vol.72 東日本大震災から1カ月 今自分に出来ること。
震災から1カ月。
日本人として今出来ることを皆さんも考えていたのではないでしょうか?そんな1か月だったような気がします。
沢山の余震とこれからの不安を抱えている東日本の皆さんに何が出来るのか?と。
そんな感じの気持ちの中、4月5月と料理教室をやって良いのかとも思いましたが、
(もちろん一度引き受けたお仕事なのでこちらからお断りするのは失礼なことですが)色々考えた結果、
今回の僕の講習料は義援金として寄付させて頂くことにしました。
そうすれば気持ちよくお仕事も引き受けられますし、いらした方達も楽しめるのではないかと思います。
とにかくこんな時だから頑張っていかないとね。
東京の友達のお店にも持田さんのトマトを送りました。食べて頑張ってほしい。
今、ペルケノーは季節的にとても気持ちが良いです。
暖かい時はオープンテラスにしてランチを営業しています。
食材も変わっていますよ。春、春、春。(トマト、アスパラ、ミルクラム。。。)
そんな感じです。
裏のオリーブの木も植え直し、奥の特別室から見えるようにしました。(かなり重くて大変でしたが)
そんな感じで少しずつ変わっています。
なかなか新しいお店に慣れるのは大変ですねー。
日本人として今出来ることを皆さんも考えていたのではないでしょうか?そんな1か月だったような気がします。
沢山の余震とこれからの不安を抱えている東日本の皆さんに何が出来るのか?と。
そんな感じの気持ちの中、4月5月と料理教室をやって良いのかとも思いましたが、
(もちろん一度引き受けたお仕事なのでこちらからお断りするのは失礼なことですが)色々考えた結果、
今回の僕の講習料は義援金として寄付させて頂くことにしました。
そうすれば気持ちよくお仕事も引き受けられますし、いらした方達も楽しめるのではないかと思います。
とにかくこんな時だから頑張っていかないとね。
東京の友達のお店にも持田さんのトマトを送りました。食べて頑張ってほしい。
今、ペルケノーは季節的にとても気持ちが良いです。
暖かい時はオープンテラスにしてランチを営業しています。
食材も変わっていますよ。春、春、春。(トマト、アスパラ、ミルクラム。。。)
そんな感じです。
裏のオリーブの木も植え直し、奥の特別室から見えるようにしました。(かなり重くて大変でしたが)
そんな感じで少しずつ変わっています。
なかなか新しいお店に慣れるのは大変ですねー。
| Home |